Engineers' Blog Awards 2025 を開催しました!
こんにちは、佐島です。
昨年に引き続き、テックブログ執筆者を称える社内イベント「Engineers' Blog Awards 2025」を開催しましたので、ご紹介します。
(開催背景などは昨年のブログをご覧ください。)
選定について
Engineers' Blog Awards 2025 は、対象期間(2024年6月1日〜2025年5月31日)に投稿されたグループ全体のテックブログ記事(118本)を対象に、最も優れた記事を表彰するものです。
昨年はすべての記事を人の目で読み、一次審査を行っていましたが、今年は一次・二次審査の両方に生成AIを活用しました。
最終審査については、昨年と同様にCTOが担当しています。
表彰式
表彰式は、社内のLT大会「Engineers' Bash 2025」の中で実施されました。
ルーキー賞
ルーキー賞は、対象期間中に初めてブログを執筆した16名(17本の記事)を対象に贈られます。
- UnityのビルトインレンダーパイプラインのForwardAddパスでちょっとした最適化がされていた話 Now in REALITY Tech #113
- 【TECH BLOG #61】社内向けUnity3D勉強会を定期開催してみて
- Mayaツールのテスト環境を整備してユニットテストを書いた話 Now In REALITY Tech #124
- 【TECH BLOG #63】サーバーにおけるキャッシュについて
- mocopi + REALITYアバター(VRM)で実写MV風動画をつくるメモ
- 【TECH BLOG #64】スマートフォンの言語設定によって計算結果が変わってしまうお話
- 「頼る力」の重要性
- 海外リリースされるゲームタイトルのCS一次拠点の選び方
- 社内向け倫理表現ガイドラインを作ったはなし
- テスターが複数拠点に分かれている状況でテストリーダーがすべき3つのこと
- 開発事業部とCS間における良好な関係構築について
- アプリ内課金について
- おじさん、はじめての【プロジェクトリーダー】でレベルアップな件
- グリーエックス株式会社のテックブログ、はじめました!
- AIゆるキャラ”あうもん”誕生の舞台裏
- aumoのデータ×Amazon Bedrock:Slackからサクッと使えるあうもんボット
- ER図自動生成のためにLiam ERDを試験導入してみました!
ルーキー賞は「グリーエックス株式会社のテックブログ、はじめました!」を書かれた岡﨑さんが受賞されました!
大賞
大賞は、全118本の中から最も優れた1本の記事に贈られます。
今回の審査では、まず生成AIによる一次審査で候補が34本に絞り込まれました。
さらに、別の生成AIによる二次審査を経て、3本に厳選。
そして最終審査として、CTOがその中から1本を選出しました。
2025年の大賞に輝いたのは「Goのパッケージ横断でのテストカバレッジを計測して可視化した話 Now In REALITY Tech #127」を執筆されたabeさんです!
最後に
普段は、各社のテックブログが更新されるタイミングで通知を受け取り、届いた記事に一通り目を通しています。
読んだ証として、あるいは執筆者を応援するために「Like」ボタンを押した後、社内のSlackチャンネルで共有するというルーチンを、この2年ほど続けています。
外部の方にとってテックブログは、目の前の課題を解決する過程で出会ったり、転職活動の一環で企業研究のために触れたりすることが多いかもしれません。
しかし、社内の人間にとっては、リモートワークが主流となった今、その人の人となりを知るための重要なツールになっていると感じます。
このアワードを通じて、仲間が書いたアウトプットをお互いにインプットし合う文化を、改めて大切にしていきたいと強く感じました!