こんにちはインフラの後藤です。 今回はTLS1.3を実環境で試してみました。 TLS1.3はTLSのメジャーバージョンアップとも言われるように、様々な改善が含まれています。 例えば、以前「TLS1.3のハンドシェイクがも […]
追記: 2018/05/11 実際に使用した記事を書きました 「TLS1.3だとハンドシェイクがどれくらい早くなるか測定した」 <hr> 皆さまはじめまして、インフラの後藤です。 今回は、そろそろRFCが出 […]
初めまして。情報システム部の上堂薗です。 各種DaaSの中で、Amazon WorkSpacesは標準の機能として多要素認証を構成することが出来ます。Amazon WorkSpacesで多要素認証を構成するには別途RAD […]
こんにちわ。鈴木です。 久しぶりの投稿です。 前回はプロダクトにおけるAI活用というお話でした。 今回は、とあるゲームの事前登録サイトにDialogflowを利用したチャットボットを導入した事例をご紹介します。 先日、発 […]
開発企画部の佐島です。 グリーで開催している社内勉強会「Mini Tech Talk」2018年度のラインナップをお届けします。 毎回勉強会が開催された日に情報を更新していきます 本勉強会では基本的に社外からゲストスピー […]
こんにちは、応用人工知能チームの辻本です。 最近は計算リソース、データ量、アルゴリズムの改善によって簡単に精度の高いAIが利用できるようになりつつあります。しかし、現状では全てのタスクにおいてAIを利用すればいいわけでも […]
インフラの反田 (@mtanda) です。 GREEでは、多くのサービスをAWS環境で運用しており、それらサービスのモニタリングシステムとしてPrometheusを利用しています。 Prometheusを導入してから約2 […]
応用人工知能チームの尾崎です。今年新卒エンジニアとして入社し、機械学習モデルの実装評価からAPIサーバの実装、コンテナを利用したプロダクトへの導入まで開発全般を担当しています。 今回はARINEで稼働中の畳み込みニューラ […]
おひさしです。ちょびえです。今回もUnityのお話でPlayableGraphのScriptPlayableについて書いてみようと思います。 本当はUnity2017で入ったTimelineの話を書きたいんですが、Tim […]
こんにちわ。せじまです。 先日ポチった C302CA が届いたんですが、(話が長くなるのですごい雑にいうと)Chromebook の、いろいろ削ぎ落として最適化するという方向性には、とても学ぶところがありました。 昨年末 […]