チョットワカル Row-Based Replication・その4

こんにちわ。せじまです。 今回も replication の話をします。 はじめに 第四回です。 前回、 Row-Based Replication では Column の名前を意識していないことを確認しました。今回は […]

チョットワカル Row-Based Replication・その3

こんにちわ。せじまです。 引き続き replication の話をします。 はじめに 第三回です。 前回は THD::decide_logging_format() を通じて、 binlog_format=ROW につい […]

チョットワカル Row-Based Replication・その2

こんにちわ。せじまです。今回も replication の話をします。 はじめに 第二回です。 今回の主なお題は、 THD::decide_logging_format() という関数になります。 THD::decide […]

チョットワカル Row-Based Replication・その1

こんにちわ。せじまです。珍しく replication の話をします。しかも、複数回に渡って続きます。連載です。 はじめに 先日、 こちらのスライドで 「詳しくは後日、ソースコード交えつつ別のかたちでご紹介したいと思いま […]

MySQL 8.0 におけるJSON型のpartial update、およびそれに対するInnoDBの最適化について

こんにちわ。せじまです。 InnoDB に関する話をします。今回は大半が MySQL Server Blog や WorkLog のまとめ記事ですので、ゆるふわと言っていいでしょう。 JSON型の partial upd […]

Fargate環境でembulkを使ってMySQLからBigQueryへのマスタデータ転送

住まい暮らしメディアLIMIAで開発を担当している樋口です。 LIMIAではBigQueryを使ってデータ分析を行なっています。 ログデータについてはFirebase Analyticsに送信したデータをBigQuery […]

Oracle Open World 2018に参加してきました

こんにちわ。せじまです。 「MySQLの開発者とコミュニケーション取るとき、なんかの役に立つかもな」と思い、渡米前に斬新な充電スタイルの前世代 Apple Pencil 買っていったので、こないだ発表された新しい iPa […]

How to build MySQL 8.0.11 on Mac (and Debug with Visual Studio Code)

こんにちわ。せじまです。今回はちょうゆるふわです。 はじめに Macユーザの皆様はMySQLのソースコードを読むとき、何を使って読まれているでしょうか。 前回の記事を公開した後、 Visual Studio Code 推 […]

How to build MySQL 8.0.11 on Windows

こんにちわ。せじまです。今回はゆるふわです。 はじめに 皆さんはMySQLのソースコードを読むとき、何を使って読まれているでしょうか。私は以前からOpenGrokを愛用しているのですが、ここ2-3年はVisual Stu […]

innodb_thread_concurrencyに関する話

こんにちわ。せじまです。今回の話は軽く書こうと思っていたのですが、長くなりました。まぁInnoDBの話なのでしょうがないですね。 はじめ 今回はinnodb_thread_concurrencyについてお話しようと思いま […]