リードレプリカを利用するためのRedisライブラリ

こんにちは、WFSでサーバサイドを担当している藤田です。 先日、Redisを扱うための小さなライブラリを公開しましたので、紹介できればと思います。 Master-Slave-Redis https://github.co […]

PHP Conference 2019で発表したら世界が広がった

エンジニアの樋口です。 グリーグループのリミア株式会社で、住まい・暮らし情報のLIMIA(リミア) というメディアを開発しています。 PHP Conference 2019にセッションスピーカーとして参加しました。 ここ […]

EC2で動くPHPコードでKMSを使ってパスワードを暗号化

住まい暮らしメディアLIMIAで開発を担当している樋口(@mahiguch1)です。 LIMIAではWebサービスの一部をPHPを使って実装しています。 EC2で動くPHPコードでパスワードをKMSを使って安全に扱う実装 […]

App Engine PHP 7.2 Standard Env における Redis / Memcached / Spanner の利用方法

インフラの矢口です GAEにおいてついにPHP 7に対応したランタイムがリリースされました! gVisorを利用することにより今までよりも圧倒的に制約が減り、標準的な構成を動作させやすくなりました。また大きな懸念点であっ […]

FlatBuffersをPHPで使ってみる

はてさて、最近Unityまわりの記事ばかりを書いていましたがあんまりウケがよくなく、やー、やっぱ自分の専門領域外のネタは(掴みがわからず)きっつぃなぁと、いうことで今日はFlatBuffersのPHP portを書いたの […]

PHPカンファレンス2015いってきました

El Capitan‎が覚えられなくてYosemiteの次の奴と言ってしまった白浜(@pandamachine715)です。 今回はグリーも協賛させていただいているPHPカンファレンス2015の参加レポートをお届けしたい […]

レガシーなプロダクトにテストで向き合う話

はじめまして。荻原といいます。グリーのプラットフォーム部門で、サーバーサイドのエンジニアをしています。 昨年末ぐらいまで業務の空き時間にテスト周りでごにょごにょと動いていたので、今日はそのことについて書かせて頂きます。 […]

Grunt Xmas!!!

いまやさんからバトンタッチ! みなさんこんにちは! すっかりフロントエンド開発では定着したGruntの話はもう飽きてると思いますが、今日はフロントエンドではなく、バックエンドエンジニア向けにどう活用できるかをご紹介したい […]

HyperDBとlsyncdを使用したWordPress冗長構成

こんにちは。開発統括本部の勝又 健太です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013 4日目の記事です。 自己紹介 はじめての投稿なので簡単に自己紹介させて頂きますと、言語はC++/C#/Per […]

Windows 版 PHP build ~ オレオレPHP

クライアント基盤チームのよやです。こんにちは。 需要の少ない話で恐縮ですが、今回は Windows 版 PHP を自分で build する方法を紹介します。 昔、VC6 を使っていた頃に比べ VC9,10 + SDK で […]

Info